車椅子に乗られた状態で、階段介助が可能な条件は以下の通りです。*条件は業者により異なります ご利用者本人: ・体重50kg以下 ・車椅子に着座が可能 階段の形状等: 階段形状が、図の 1,2,4,6 いずれかである。 大凡の目安です。また、条件に収まっていても、以下のケースは対応できません。 車椅子の取り回しが困難な動線。階段の蹴上が高く、踏面が浅い(傾斜がきつい)階段。 スチール製の階段、雨天時のタイル製階段、屋内階段など。 車椅子での階段介助が困難な場合、担架を使い移動する事も可能ですが、ご利用者の体格、お住まいの状況によっては、お手伝い頂くか、 階段介助に慣れたヘルパーを別途手配する必要があります。 階段介助 上: 4名体制で、四隅を掴み持ち上げて昇降する方法です。これは、必要人員を確保できる施設や機関が、 一時的な対応として行なうのであれば可能な介助方法ですが、介助者が限られる一般世帯が、日常的に行なうのは無理な話です。 下: ディサービス等の施設送迎で行われる介助方法です。 介助者が上下に付き、介助バー、フレームを握り昇降します。後ろ向きに介助者する方は、足元、後方が確認できませんので、 前向きに昇降する介助者が注意し、声を掛け、息を合わせながら昇降します。 介護タクシーの階段介助 介護タクシーでは、車椅子ご利用の方の段差や階段介助はつきものです。一人で運営されている事業者が多いので、階段介助も、基本一人で行います。 この動画のような介助を、エレベーターの無い集合住宅や施設、個人宅などで、人力で昇降しながら送迎します。 動画で使われている階段は、踏面が広く蹴上も低い上、モデルの方がタイヤを回していますので、介助者の負担は軽くなっています。 実際の階段介助で多いのは、公団やマンション、戸建てであれば、道路までの屋外階段です。ご利用者がタイヤを回す事はありませんし、 動画より遥かにキツイ条件になります。小柄な方であれば、車椅子階段一人介助も可能ですが、大柄な方の介助や高層階からの昇降では、危険も伴う為、 ご家族にお手伝い頂いたり、別途、二名介助が可能な事業者等を紹介する事もあります。 階段介助は、階段の造り・材質(幅、傾斜、踏面、屋内外、木製、コンクリ、鉄製等)、階数、お使いの車椅子の形状や天候にも影響を受けます。 予約や依頼をされる際は、発着場所のロケーションを出来るだけ詳しくお話しし、対応可能か確認をして下さい。 左:公団やマンション、団地に多い階段。途中に踊り場が設けられています。建物によって寸法は異なります。 中:道路までの外階段。踏面・蹴上サイズが不揃いのケースもあります。 右:スチール製外階段。「滑り台」の様な傾斜がある物もあります。 車椅子での階段昇降 介護タクシーで行う車椅子階段介助ですが、文字では上手く表現できません。 ぶっつけ本番で、誰でも出来るものではありませんので、参考程度に留めて下さい。 階段に対し前向き(介助者が下側) 前輪・ステップが蹴上に引っ掛かる。 後方に全ての重みがのしかかる。 介助者は支えきれない。 物理的に無理です。最悪の場合、車椅子が後方に倒れ、介助者共々、転げ落ちてしまいます。 絶対にやってはいけません。前向きで可能なのは、一段の段差、玄関の框や掃き出し窓への出入り(要領がいります)くらいです。 階段に対し後向き(介助者が上側) 車椅子を後方斜め(ウィリー状態)にして、足腰を使い、大きな振動や衝撃が生じない様、腕で引きつけながら一段一段ゆっくり昇降する。 階段の踏面・蹴上に合わせ、車椅子を傾斜させバランスを取ります。ご利用者の重心が、階段縁に掛かる感触、イメージですが、 この状態を維持し昇降するには、慣れと筋力(筋持久力)が必要です。一朝一夕でコツは掴めません。 車椅子には、自走式と介助式があります。 ・介助式車椅子はタイヤ径が小さく幅が太め。 ・自走式車椅子はタイヤ径が大きく幅が細め。 介護タクシーでは、抵抗の少ない細いタイヤの自走式を使用している所が多いです。介助式でもタイヤ幅が細い物もありますが、 タイヤ径が小さいと、蹴上の高さによっては介助で大きな負荷が掛かります。 階段の基準 建造物の用途によっても違いますが、一般住宅の階段であれば、 蹴上≦23CM 踏面≧15CM 幅≧75CM と決められています。床面積で基準が決まっていますが、学校や公共施設、集合住宅と比べ、一般的な住宅の階段基準は緩めです。 車椅子のタイヤは 自走式 18~24インチ(45CM~60CM) 介助式 12~16インチ(30CM~40CM) の物があります。 車椅子での階段昇降は、 タイヤ半径>蹴上 タイヤ半径<踏面 が理想です。範囲に収まらない、満たない場合でも、2、3段のアプローチ程度なら一気に昇降する事も出来ますが、 ご利用者体重+車椅子自重に重力が加わりますので、踏面が浅い階段(傾斜がきつくなる)や、長い階段では二人介助が必要です。 (図は24インチを例にしていますが、自走式車椅子は22インチが主流で、一般的な規格型住宅の内階段は、蹴上21CM、踏面24CM程です。) 階段一人介助不可 ・車椅子 車輪が小さいモデルや、リクライニング、特注品で重量があるモデル。 ・ストレッチャー 階段での出入りは出来ません。 他にも、L字や螺旋階段の車椅子介助は一人では無理です。写真の通り、L字(曲がり角)部分では片輪が宙に浮いた状態になります。 この状況で、人が乗っている車椅子をコントロールするのは困難ですし、狭い階段であれば車椅子が曲がりきれません。 車椅子階段介助で、L字、螺旋対応がNGの理由です。二名以上で対応できる業者を利用下さい。 屋外の階段でも条件は同じです。 電動式 階段昇降機 車椅子クローラー導入 階段介助が可能か否か、その判断基準となるのが、ご利用者の体格と階数。他にも車椅子の形状や階段の造りもありますが、 この2点が大きな要素になります。ドライバーの限界を超えていれば、危険ですので受ける事は出来ません。 許容以上のご利用者に対応するには、人力のみでは難しく道具に頼る事になります。 大柄な方や、エレベーターの無い上層階へ(から)の階段介助に対応できるよう、電動式昇降クローラーを導入しました。 特徴: ・ご利用中の車椅子をそのまま搭載できます。 ・電動式ですので、介助者一人で可能です。 ・介助者と車椅子が転回、通行出来るスペースがあれば利用できます。 ・折りたたみ式で持ち運び可能。 ・荷物、重量物の階段昇降にも流用可能。 適用外: ・螺旋階段、L字に折れる踊り場の無い階段などは対応できません(冒頭の図参照)。 *メーカーでは可能としていますが、制約条件があります。 ・坂の途中から階段が始まるような傾斜地。 ・台風、降雪、凍結など、滑り易く危険な状況下では、屋外での昇降サービスは出来ません。 ・コンパクトサイズ、リクライニング式や特注車椅子も、形状によっては搭載出来ません。 実稼動やデモで何回か使用しましたが、現時点で不具合はありません。最も重たい方で110kgの方の対応をしましたが、 ストレスなく昇降します。100%ではありませんが、これまで階段介助が難しかった方へのサービスが一部可能になります。 ・汎用型以外の車椅子をお持ちの場合、車椅子(無料)をご用意致します。 ・階段介助が生じる場合は、事前にご相談下さい。 ・介護タクシーが行う階段介助は、外出送迎と対で提供されます。階段介助のみの提供にはなかなか応えられませんが、 階段昇降や室内介助など、送迎を伴わないサービスの依頼、相談を受ける事が時々あります。 空き時間等を利用しての介助であれば可能な場合もありますので、お問い合わせ下さい。 階段昇降、段差解消器具 現在、国内で普及している階段介助器具です。 据え付け型階段昇降機 最も普及している製品で、昇降機と言えばこれをイメージする方が多いでしょう。 屋内外、直線、カーブなど、殆どの階段に取り付けられます。一方、価格が高額で、本体以外に工事費が生じ、 1Fから2Fへの直線階段でも100万オーバーです。撤去するにも費用が掛かります。自治体によっては、補助金が利用できるようです。 スロープ 玄関の上がり框、アプローチの段差など、高低差が大きくない場所であればこれで十分です。5段以上の段差(階段)になりますと、安全角含め、 相当の長さの物が必要になり、あまり現実的ではありません(介助ありで12.5%、自力では8.3%の勾配と言われています)。 昇降リフト 家から外に出入りする際、玄関や窓等まで上下させるリフト。階段昇降機ではありません。本体、工事費が必要になりますが、介護保険でレンタル できる場合もあります。 階段を移動できる車椅子も開発されていますが、重厚長大な上、高額な物です。日本の住宅環境では厳しいですし、 易々と買える代物でもありません。 階段、段差解消機器はいくつか選択肢がありますが、これらを設置できるのは戸建てが前提で、マンション等では困難です。エレベーターが 設置されていない集合住宅では、車椅子や歩行が困難な方の階段介助は、家族総出かヘルパー、介護タクシーに頼むしか、今の所、対処法がありません。
上: 4名体制で、四隅を掴み持ち上げて昇降する方法です。これは、必要人員を確保できる施設や機関が、 一時的な対応として行なうのであれば可能な介助方法ですが、介助者が限られる一般世帯が、日常的に行なうのは無理な話です。 下: ディサービス等の施設送迎で行われる介助方法です。 介助者が上下に付き、介助バー、フレームを握り昇降します。後ろ向きに介助者する方は、足元、後方が確認できませんので、 前向きに昇降する介助者が注意し、声を掛け、息を合わせながら昇降します。
介護タクシーでは、車椅子ご利用の方の段差や階段介助はつきものです。一人で運営されている事業者が多いので、階段介助も、基本一人で行います。 この動画のような介助を、エレベーターの無い集合住宅や施設、個人宅などで、人力で昇降しながら送迎します。 動画で使われている階段は、踏面が広く蹴上も低い上、モデルの方がタイヤを回していますので、介助者の負担は軽くなっています。 実際の階段介助で多いのは、公団やマンション、戸建てであれば、道路までの屋外階段です。ご利用者がタイヤを回す事はありませんし、 動画より遥かにキツイ条件になります。小柄な方であれば、車椅子階段一人介助も可能ですが、大柄な方の介助や高層階からの昇降では、危険も伴う為、 ご家族にお手伝い頂いたり、別途、二名介助が可能な事業者等を紹介する事もあります。 階段介助は、階段の造り・材質(幅、傾斜、踏面、屋内外、木製、コンクリ、鉄製等)、階数、お使いの車椅子の形状や天候にも影響を受けます。 予約や依頼をされる際は、発着場所のロケーションを出来るだけ詳しくお話しし、対応可能か確認をして下さい。 左:公団やマンション、団地に多い階段。途中に踊り場が設けられています。建物によって寸法は異なります。 中:道路までの外階段。踏面・蹴上サイズが不揃いのケースもあります。 右:スチール製外階段。「滑り台」の様な傾斜がある物もあります。
介護タクシーで行う車椅子階段介助ですが、文字では上手く表現できません。 ぶっつけ本番で、誰でも出来るものではありませんので、参考程度に留めて下さい。 階段に対し前向き(介助者が下側) 前輪・ステップが蹴上に引っ掛かる。 後方に全ての重みがのしかかる。 介助者は支えきれない。 物理的に無理です。最悪の場合、車椅子が後方に倒れ、介助者共々、転げ落ちてしまいます。 絶対にやってはいけません。前向きで可能なのは、一段の段差、玄関の框や掃き出し窓への出入り(要領がいります)くらいです。 階段に対し後向き(介助者が上側) 車椅子を後方斜め(ウィリー状態)にして、足腰を使い、大きな振動や衝撃が生じない様、腕で引きつけながら一段一段ゆっくり昇降する。 階段の踏面・蹴上に合わせ、車椅子を傾斜させバランスを取ります。ご利用者の重心が、階段縁に掛かる感触、イメージですが、 この状態を維持し昇降するには、慣れと筋力(筋持久力)が必要です。一朝一夕でコツは掴めません。 車椅子には、自走式と介助式があります。 ・介助式車椅子はタイヤ径が小さく幅が太め。 ・自走式車椅子はタイヤ径が大きく幅が細め。 介護タクシーでは、抵抗の少ない細いタイヤの自走式を使用している所が多いです。介助式でもタイヤ幅が細い物もありますが、 タイヤ径が小さいと、蹴上の高さによっては介助で大きな負荷が掛かります。 階段の基準 建造物の用途によっても違いますが、一般住宅の階段であれば、 蹴上≦23CM 踏面≧15CM 幅≧75CM と決められています。床面積で基準が決まっていますが、学校や公共施設、集合住宅と比べ、一般的な住宅の階段基準は緩めです。 車椅子のタイヤは 自走式 18~24インチ(45CM~60CM) 介助式 12~16インチ(30CM~40CM) の物があります。 車椅子での階段昇降は、 タイヤ半径>蹴上 タイヤ半径<踏面 が理想です。範囲に収まらない、満たない場合でも、2、3段のアプローチ程度なら一気に昇降する事も出来ますが、 ご利用者体重+車椅子自重に重力が加わりますので、踏面が浅い階段(傾斜がきつくなる)や、長い階段では二人介助が必要です。 (図は24インチを例にしていますが、自走式車椅子は22インチが主流で、一般的な規格型住宅の内階段は、蹴上21CM、踏面24CM程です。) 階段一人介助不可 ・車椅子 車輪が小さいモデルや、リクライニング、特注品で重量があるモデル。 ・ストレッチャー 階段での出入りは出来ません。 他にも、L字や螺旋階段の車椅子介助は一人では無理です。写真の通り、L字(曲がり角)部分では片輪が宙に浮いた状態になります。 この状況で、人が乗っている車椅子をコントロールするのは困難ですし、狭い階段であれば車椅子が曲がりきれません。 車椅子階段介助で、L字、螺旋対応がNGの理由です。二名以上で対応できる業者を利用下さい。 屋外の階段でも条件は同じです。
階段介助が可能か否か、その判断基準となるのが、ご利用者の体格と階数。他にも車椅子の形状や階段の造りもありますが、 この2点が大きな要素になります。ドライバーの限界を超えていれば、危険ですので受ける事は出来ません。 許容以上のご利用者に対応するには、人力のみでは難しく道具に頼る事になります。 大柄な方や、エレベーターの無い上層階へ(から)の階段介助に対応できるよう、電動式昇降クローラーを導入しました。 特徴: ・ご利用中の車椅子をそのまま搭載できます。 ・電動式ですので、介助者一人で可能です。 ・介助者と車椅子が転回、通行出来るスペースがあれば利用できます。 ・折りたたみ式で持ち運び可能。 ・荷物、重量物の階段昇降にも流用可能。 適用外: ・螺旋階段、L字に折れる踊り場の無い階段などは対応できません(冒頭の図参照)。 *メーカーでは可能としていますが、制約条件があります。 ・坂の途中から階段が始まるような傾斜地。 ・台風、降雪、凍結など、滑り易く危険な状況下では、屋外での昇降サービスは出来ません。 ・コンパクトサイズ、リクライニング式や特注車椅子も、形状によっては搭載出来ません。 実稼動やデモで何回か使用しましたが、現時点で不具合はありません。最も重たい方で110kgの方の対応をしましたが、 ストレスなく昇降します。100%ではありませんが、これまで階段介助が難しかった方へのサービスが一部可能になります。 ・汎用型以外の車椅子をお持ちの場合、車椅子(無料)をご用意致します。 ・階段介助が生じる場合は、事前にご相談下さい。 ・介護タクシーが行う階段介助は、外出送迎と対で提供されます。階段介助のみの提供にはなかなか応えられませんが、 階段昇降や室内介助など、送迎を伴わないサービスの依頼、相談を受ける事が時々あります。 空き時間等を利用しての介助であれば可能な場合もありますので、お問い合わせ下さい。
現在、国内で普及している階段介助器具です。 据え付け型階段昇降機 最も普及している製品で、昇降機と言えばこれをイメージする方が多いでしょう。 屋内外、直線、カーブなど、殆どの階段に取り付けられます。一方、価格が高額で、本体以外に工事費が生じ、 1Fから2Fへの直線階段でも100万オーバーです。撤去するにも費用が掛かります。自治体によっては、補助金が利用できるようです。 スロープ 玄関の上がり框、アプローチの段差など、高低差が大きくない場所であればこれで十分です。5段以上の段差(階段)になりますと、安全角含め、 相当の長さの物が必要になり、あまり現実的ではありません(介助ありで12.5%、自力では8.3%の勾配と言われています)。 昇降リフト 家から外に出入りする際、玄関や窓等まで上下させるリフト。階段昇降機ではありません。本体、工事費が必要になりますが、介護保険でレンタル できる場合もあります。 階段を移動できる車椅子も開発されていますが、重厚長大な上、高額な物です。日本の住宅環境では厳しいですし、 易々と買える代物でもありません。 階段、段差解消機器はいくつか選択肢がありますが、これらを設置できるのは戸建てが前提で、マンション等では困難です。エレベーターが 設置されていない集合住宅では、車椅子や歩行が困難な方の階段介助は、家族総出かヘルパー、介護タクシーに頼むしか、今の所、対処法がありません。